夜になってもなかなか寝てくれない赤ちゃん。
お母さんにとっては、
大きな悩みの一つではないでしょうか。
ニコニコ優しく赤ちゃんに接してあげたい。
しかし、お母さんが睡眠不足ではそう出来ないことも・・。
私の息子もなかなか寝てくれない子で、
薄暗い寝室で途方に暮れる日々でした・・・。
一晩通して眠れた時のあの嬉しさといったら・・・。
睡眠不足でお母さんがイライラしていると、
赤ちゃんにもそれは伝わってしまいます。
イライラが伝わってしまった赤ちゃん。
安心して眠れるわけがありませんよね。
全てがつながっているのですね。
赤ちゃんがなかなか寝てくれない・・。
いつも笑顔で赤ちゃんに接してあげたい!
息子がなかなか寝てくれなくて悩んでいた私。
寝かしつけのために、色々ためしました!
その中からおススメの、
赤ちゃんの寝かしつけ方のコツ、
よく寝てくれる方法をお伝えします。
あわせて、
赤ちゃんが心地よく眠ってくれた音楽もご紹介します!
赤ちゃんが眠りにつきやすい環境とは?
赤ちゃんの寝かしつけに大事なこと、
それは、寝室環境を整える事でした。
赤ちゃんが心地よく眠れる環境を作りましょう
心地よい環境だと、大人も寝入りやすいですよね。
赤ちゃんもそれは同じなのです。
赤ちゃんが寝やすくなるために、
我が家で心がけていたことです。
・薄暗い照明にする(真っ暗だと怖がってしまいます。)
・就寝前のテレビやスマホは控える
・赤ちゃんが快適に眠れる温度を心掛ける
(夏は25~27度、冬は18~20度が目安です。)
赤ちゃんがうとうと眠りにつきそうなときに
照明を消してしまった私。
急に暗くなったことにびっくりしたようで、
泣き始めてしまい・・・。
寝かしつけ、またイチからのスタートでした・・・。
赤ちゃんが寝そうなときは、
下手な動きはしないほうがいいですね・・・。
就寝1時間前くらいから、
徐々に灯りを落としていくのが効果的でした。
間接照明で灯すあかりもホッとしますね。
それだけでは寝なかった?!方法はもっとあります!
寝室環境を整えたけどなかなか寝てくれない・・・。
方法はまだあります!
【日中に沢山遊ばせる】
日中、体を使って沢山遊ばせてあげましょう。
まだ歩けない赤ちゃんは、ハイハイしましょう。
体をたくさん動かした日の夜は、
早い時間から眠たくなりますよね。
なかなか寝てくれなく、日々の寝かしつけに苦労、
時には涙した私ですが、これが一番効果ありました!
赤ちゃんが程度に、とにかく遊びました!
家のなかで十分です。
幼児番組に合わせて体を揺らす、
手遊び、
一緒にハイハイする、
ハイハイしながら、まて~と追いかける。
ハイハイは全身をくまなく使うので、
健康にも良く、良い運動でした。
【毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝る】
起きる時間、寝る時間を決めることで、
一定の生活リズムにしましょう。
このリズムが身についてくると、
朝はいつもの時間に自然と目がさめ、
夜はいつもの時間に自然と眠たくなります。
この方法、おススメです!
私はこの方法で、
夜は寝かしつけようとしなくても、
いつもの時間になればあくびをし始め、
眠りにつきやすくなりました。
生活リズムを整えることは、
大人にとっても子供にとっても
とても大切な事ですね。
【お気に入りの物をそばに置いてあげる】
いつも離さず持っているヌイグルミや毛布を
おいてあげて下さい。
お気に入りの物がなければ、
ふわふわ、もふもふのような、
肌ざわりが良いものがいいでしょう。
我が家は、「ヒツちゃん」という
羊のヌイグルミが息子の大のお気に入りで、
寝るときには必ず枕元においていました。
【抱っこして安心させる】
ポイントは、
日中よりきつめにだっこする事です。
赤ちゃんが安心してくれます。
頭を優しくなでてあげる事も、
息子は安心してくれました。
【完全に寝入る前にベッドへ】
寝入ってから布団やベッドへ移動しようとすると、
起きてしまうことがありますよね。
抱っこで寝かしつけていざ布団へ・・・。
赤ちゃんは背中にスイッチでもあるのでしょうか、
うちの子はだいたい起きてしまっていました。
背中スイッチがある赤ちゃんは、
初めからベッドや布団での寝かしつけが良さそうです。
【一緒に寝てしまう!】
家事がまだ終わっていないから一緒になんて寝られない!
私もかつてそうでした。
家事はその日のうちに終わらせて、
スッキリしてから寝たいと常に思っていました。
しかしある日、
寝かしつけ最中に睡魔におそわれ、
翌日までそのまま寝てしまいました・・・。
するとどうでしょう!
赤ちゃんと一緒に寝てしまう事で、
良いことを二つ発見しました!
【一つ目】
〝寝かしつけ〟というものを特にしていなかったのに、
いつの間にか赤ちゃんも寝ていた!
【二つ目】
早めに寝たので、翌日スッキリ!
早めに寝たので1~2回くらいの夜泣きは、
そんなに大変ではありませんでした。
(もちろん、ながーい夜泣きは大変でしたが・・・。)
早くに寝ているので、
翌日に回した家事も、無理なくこなせました。
不思議なものですね、
お母さんが本気で寝ようとすると、
赤ちゃんも眠りにつくのが早かったです。
究極ですが、おススメです!
音楽を聴かせると赤ちゃんは寝る!?眠る時に聴かせたいおすすめをご紹介!
赤ちゃんがなかなか寝てくれない・・・。
そんな時は、
音楽を聴かせると効果的でした。
では、どのような音楽を聴かせたらいいのでしょうか。
赤ちゃんがよく眠っていた音楽は、
高音でゆったりとしたテンポの曲が多かったです。
オルゴール音楽、
クラシック音楽、
ゆったりテンポの童謡や子守歌。
童謡では、「ゆりかごのうた」がおすすめでした!
私は、赤ちゃんがお腹の中にいた時に
よく音楽を聴かせてあげていたのですが、
その音楽を寝かしつけの時に流していました。
すぐに寝る、ということはありませんでしたが、
泣いていた赤ちゃんが落ち着きを取り戻す、
という事はよくありました。
次に効果的だったのは、
小声で鼻歌を歌うことでした。
優しいお母さんの声は、
やはり赤ちゃんにとって一番安心できるのでは
ないでしょうか。
アプリで胎内音を聞かせていた友人もいました!
赤ちゃんの好みも様々なので、
色々聴かせてあげて、
お好みの音を見つけてあげたいですね!
まとめ
なかなか寝てくれない赤ちゃんもいれば、
夜中に何度も起きてしまう赤ちゃん。
赤ちゃんの寝かしつけは、
なかなかうまくいかないものです。
どんな寝かしつけ方法が赤ちゃんに合うのか、
色々ためしてほしいと思います。
寝不足でイライラする事もあるけれど、
やっぱり可愛くて愛おしい我が子。
笑顔で接してあげたいですね。
そのためには、
お母さんがリラックスする事も大切ですよね。
夕飯はたまにはテイクアウトで好きなものを!
デザートには大好きなスイーツを!
日頃、家事に育児に頑張っているんですもん。
ちゃんとご自分にご褒美をあげて下さいね!
今は毎日とても大変な時期でも、
必ず落ち着く時はやってきます。
私もこの言葉を励みにしていました。
一緒に乗り越えましょう!